古野孝行税理士事務所 > 記事一覧 > 相続税申告の流れ
■相続税申告の流れ
・相続財産調査
まずは相続財産調査を行って相続財産の総額、内訳を確定させましょう。
・相続人調査
次に相続人調査を行って相続人が誰であるのかを確定させましょう。
・相続税の基礎控除額の計算
相続税の基礎控除額は3000万円+600万円×法定相続人の人数で算出されることになります。そして相続税は遺産総額から基礎控除額を差し引いた残りの部分に対して課税されることになります。
上記の計算方法、相続財産調査、 相続人調査で確定された相続財産の総額及び相続人の人数から、相続税が課税される部分を算出しましょう。遺産総額が基礎控除額以下になる場合には相続税を納付する義務は生じません。そのため、色々な特例を受けている場合を除き、基本的に相続税の申告は不要になります。
遺産総額が基礎控除額以上になる場合 相続税を納付する義務が生じるため相続税の申告も必要になります。
・相続税の申告
相続税の申告は、相続の開始があつたことを知つた日の翌日から十月以内に、被相続人の住所地を所轄する税務署に申告書を提出する必要があります。
古野孝行税理士事務所では、世田谷区・渋谷区・杉並区・目黒区を中心に、東京都・神奈川県・埼玉県近郊における、様々な相続に関する問題のご相談を承っております。相続に関する問題でお困りの際は、お気軽に当事務所までご相談ください。
タグ: 相続